動作確認ディストリビューション †mt-daapd 0.2.4.2のインストール †FireflyはiTunes10以降に対応していないようです。。。
# yum install -y gdbm gdbm-develのインストール yum install -y gdbm-devel zlibのインストール # yum install -y zlib zlib-develのインストール # yum install -y zlib-devel howlのインストール(RPMはRPM Searchで取得) # cd /usr/local/src/ # wget ftp://ftp.pbone.net/mirror/ftp.sourceforge.net/pub/sourceforge/h/project/ho/howl/howl/0.9.4/howl-0.9.4-1.i386.rpm # rpm -ivh howl-0.9.4-1.i386.rpm howl-develのインストール(RPMはRPM Searchで取得) # cd /usr/local/src/ # wget ftp://ftp.pbone.net/mirror/ftp.sourceforge.net/pub/sourceforge/h/project/ho/howl/howl/0.9.4/howl-devel-0.9.4-1.i386.rpm # rpm -ivh howl-devel-0.9.4-1.i386.rpm libid3tagのインストール(ソースはUnderbit: MAD (MPEG Audio Decoder)で取得)
# cd /usr/local/src/ # wget http://sourceforge.net/projects/mad/files/libid3tag/0.15.1b/libid3tag-0.15.1b.tar.gz/download # tar zxvf libid3tag-0.15.1b.tar.gz # cd libid3tag-0.15.1b # ./configure # make # make install Firefly(旧称mt-daapd)のインストール
# cd /usr/local/src/ # wget http://6502.selfip.com/wp-content/uploads/2008/06/mt-daapd-0242patchedtar.gz # tar zxvf mt-daapd-0242patchedtar.gz # cd mt-daapd-0.2.4.2 # ./configure # make # make install 設定ファイルのコピー # cp contrib/mt-daapd.conf /etc # cp contrib/mt-daapd.playlist /etc 設定ファイルの修正 # vi /etc/mt-daapd.conf web_root /usr/share/mt-daapd/admin-root ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ web_root /usr/local/share/mt-daapd/admin-root #logfile /var/log/mt-daapd.log ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ logfile /var/log/mt-daapd.log mp3配置用ディレクトリの作成 # mkdir /mnt/mp3 起動 # /usr/local/sbin/mt-daapd /usr/local/sbin/mt-daapd: error while loading shared libraries: libid3tag.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory 上記のように「libid3tag.so.0」が共有ライブラリとして認識されていない場合は、「/etc/ld.so.conf」を修正する。 # vi /etc/ld.so.conf include ld.so.conf.d/*.conf /usr/local/lib <===追記 /usr/local/libを共有ライブラリとして認識させる # ldconfig 起動(エラーが表示されない事を確認する) # /usr/local/sbin/mt-daapd 自動起動スクリプトのコピー # cp /usr/local/src/mt-daapd-0.2.4.2/contrib/mt-daapd /etc/init.d/ 自動起動スクリプトの修正 # vi /etc/init.d/mt-daapd [ -e /etc/daapd.conf ] ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ [ -e /etc/mt-daapd.conf ] daemon mt-daapd ↓↓↓↓↓↓↓↓ daemon /usr/local/sbin/mt-daapd 自動起動の設定 # chkconfig --add mt-daapd 自動起動の確認 # chkconfig --list mt-daapd mt-daapd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off Sambaをインストールして「mp3_dir」として設定されている「/mnt/mp3」を共有してもよかったが、既にmp3を配置しているサーバーが別にあるので、そのサーバーを「/mnt/mp3」にマウントする事にした。
# yum install samba-client cifs-utilsのインストール # yum install cifs-utils マウント設定 以下のようにマウントの設定をfstabに記述してみたものの、どうしてもうまくマウントできず、結局、rc.localに記述する反則をしました。(逃) # vi /etc/fstab //192.168.0.XXX/foo/bar/mp3 /mnt/mp3 cifs auto,username=Administrator,password=XXXXXXXX,iocharset=utf8,ro 0 0 smbmountがCentOS5で無くなった事を今回初めて知った。。。なので、mountコマンドで記述。 ※注意:以下のマウント処理は「samba-client」、「cifs-utils」がインストールされていないとできません。 # vi /etc/rc.local mount -t cifs //192.168.0.XXX/foo/bar/mp3 /mnt/mp3 -o user=Administrator,password=XXXXXXXX,codepage=cp932,iocharset=utf8,nounix,noserverino 起動スクリプトによる起動方法 # service mt-daapd start 起動スクリプトによる停止方法 # service mt-daapd stop iTunes上で連携できていることを確認
|